
WordPressで関連記事を表示するプラグイン、WordPress Related Posts。
アドセンス広告で稼ぐ、トレンドアフィリエイトや特化型ブログには必須のプラグインですね。
ただ、有効化してそのまま使用していると、アドセンス広告の上にRelated Postsが表示されてしまいます。
これではクリック率に大きな影響があるので、広告をRelated Postsの上に表示してクリック率を上げるようにしましょう。
WordPress Related Postsのインストール
まずはWordpress Related Postsをインストールしましょう。
ダッシュボードから【プラグイン】⇒【新規追加】に進み、検索窓でWordpress Related Postsを検索します。
表示されたら【今すぐインストール】をクリックします。
インストールが完了したら有効化します。
このままの状態だと、アドセンス広告の上にRelated Postsが表示されるので、上下の位置を入れ替えるカスタマイズをしていきます。
設定
プラグインを有効化したらダシュボードの【設定】⇒【Wordpress Related Posts】に進みます。
Basic Settingsでタイトルと表示記事数、デザインを決めます。
- Related Posts Title:表示されるタイトル(関連記事・こちらの記事も~といったタイトルにしましょう。)
- Number of Posts:表示する記事数を決めます。6~10記事くらいが丁度いいかもしれません。
次にAdvanced SetteingsのLayoutの部分で、デザインを決めましょう。
右側にイメージが表示されるので、好みの物を選びます。
そして、Advanced Setteingsの最後にある【Auto Insert Related Posts】のチェックを外しておきましょう。
このチェックを外す事でRelated Postsが自動で表示されなくなり、アドセンス広告との位置を変えて表示できるようになります。
最後に一番下の【Save Changes】をクリックして設定を保存します。
Related Postsと広告位置の入れ替え
ダッシュボードから【外観】⇒【テーマ編集】⇒【単一記事の投稿(single.php)】へと進みます。
そこにある記事下のアドセンスコードの下にRelated Postsのコード<?php wp_related_posts(); ?>を貼り付けてください。
これでアドセンス広告とRelated Postsの位置が入れ替わっています。
追記
個人の感性によっても違いますが、ソーシャルボタンなどの配置も含め、下記のようにカスタマイズするといいかもしれませんね。