
私はWordpressでブログを作る際に、メインでは賢威というテンプレートを使っています。
ただ、前にも記事にしたのですが、最近はちょっとしたブログを作るときには、Simplicityという、無料のワードプレステーマを使っています。
このSimpliciy、本当に使いやすく、アドセンス広告の設置なども本当に簡単にできます。
今回はこのSimplicityを使ってトレンドアフィリエイトを実践するために、アドセンス広告の設定の仕方や、クリック率を上げるための効果的な広告の配置について解説していきたいと思います。
Adsenseコードの取得
まず、Google Adsenseの広告コードを取得します。
Google Adsenseの管理画面を開き【広告の設定】をクリック。
【新しい広告ユニット】へ進みます。
広告の名前を付けて(任意のもので大丈夫です)、広告サイズは【レクタングル大】を選択。
最後に【保存してコードを取得】をクリックします。
広告コードが表示されるので、コードをコピーしておきます。
Simplicityでの設定
次にSimplicityの広告配置を設定し、先程の広告コードを貼り付けていく作業に移ります。
まず、ダッシュボードから【外観】⇒【カスタマイズ】へと進みます。
カスタマイズの一覧の中に【広告の設定】という部分があるので、そこを開きます。
下記の画像のようにチェックボックスを入れて保存します。
これで広告配置の設定は完了なので、次に【外観】⇒【ウィジェット】へ進みます。
ウィジェットに進んだら【広告336×280】という部分をプルダウンで開き、左側にある【テキスト】をドラッグして移動させます。
ドラッグしたら、任意のタイトルを付けて先程の広告コードを貼り付けます。
これで保存を完了すれば広告が表示されるようになります。
記事途中広告
アドセンス広告のクリック率は記事の途中に配置したものが高いクリック率を上げます。
今回の設定では、ブログ本文で最初に使った【見出し2】の前に広告が表示されるようになっています。
なので、 記事を書くときには必ず見出しタグを使用するようにし、その見出しは【見出し2】を使用してください。
見出しの設定の仕方は、下記のように見出しにしたい部分(赤枠)を選択します。
選択したら、【段落】となっている部分をプルダウンして見出し2を選びます。
これで、先程の部分が見出し2となっているので、記事を公開した時に、この上に広告が表示されます。
これで、広告の設定は完了です。
思ったよりいも簡単にできたと思います。
Simplicityの設定を完全レスポンシブにしていれば、この記事途中(H2の前)と記事下、関連記事下の3か所に広告が表示されていると思います。
後はどんどん記事を書いていって、ブログを強くしていきましょう。