今回の記事ではGoogleサーチコンソールを賢威7に設置する方法を解説しています。
WordPressのテンプレートに賢威7を使っていればGoogleサーチコンソールの設置は簡単です。
(先にアナリティクスを設置していればもっと簡単。)
Googleサーチコンソールは一度設置すれば後々変更することはないので、ブログを作ったら最初に設置して、面倒な作業は先に終わらせてしましましょう。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールは自分のサイトのキーワード情報を調べることができるツール。
- どんなキーワードで検索結果の何位に表示されているか
- 表示された記事がどれくらいクリックされているか
- どのくらいの記事がインデックス(Googleに認識)されているか
- どんなサイトからリンクを貼られているか
など、検索結果の上位表示を狙うのに欠かせない情報を提供してくれます。
また、サイトに問題が発見された場合や手動ペナルティを受けた場合にもGoogleサーチコンソールから連絡がきます。
Googleアナリティクスとの違い
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いがイマイチ分かりにくいかもしれないので解説しておきます。
簡単に言うと、アナリティクスはサイトに訪れた訪問者がサイト内にどのくらいの時間滞在し、どんな動きをしたのかを教えてくれるアクセス解析。
設置したリンクのクリック回数なども調べられるので、サイトに訪れたユーザーの行動を知るためのツールだと思ってください。
一方でGoogleサーチコンソールは、自分のサイトがどんなキーワードで上位表示していて、どれくらいの被リンクを得ているのかという情報を提供してくれています。
Googleサーチコンソールはユーザーがサイトに集まるまでの情報。
アナリティクスはユーザーがサイトに訪れてからの情報が見れると思っておけばOKです。
アクセスを集めているキーワードを解析するためにもGoogleサーチコンソールは絶対に必要なので、必ず設置しておきましょう。
初心者の方は自分のサイトにどのくらいのアクセスが集まったかばかりに目が行きがちですが、自分のサイトがどんなキーワードで集客できているのかを知るほうが重要です。
Googleサーチコンソールの登録方法
これからサーチコンソールの登録方法を解説していきますが、手続きを簡単にするために、先にGoogleアナリティクスの設置を済ませておいてください。
関連記事→Googleアナリティクスに登録して賢威7に設置する全手順!!
まずはサーチコンソールに登録します。
下記のリンクからサーチコンソールにログインしてください。
ログインしたら【プロパティを追加】をクリックします。
追加するサイトのURLを入力して【追加】をクリック。
ここでGoogleアナリティクスの設定が済んでいれば下記のように表示されるので、そのまま確認をクリックしてOKです。
アナリティクスのトラッキングコードを使ってあなたのサイトであるということを認識してくれるので、すぐに設定が終わります。
アナリティクスを先に設置しておかないと、HTMLコードをサイト内に表記して所有権を確認しなければいけなくなるので、アナリティクスの後にサーチコンソールを設置するのがおすすめです。
アナリティクスを設置しない場合
アナリティクスを設置しない場合はHTMLコードを使って所有権の確認を行います。
サイトのURLを入力したらHTMLタグを選択します(上のタブが別の方法と表示されている場合もあります)。
表示されたコードをコピーします。
WordPressのダッシュボードに移動し、【賢威の設定】をクリック。
下記の画像の部分に確認コードを貼り付けて保存します。
保存が完了したらサーチコンソールに戻って確認をクリックしましょう。
これでサイト所有権の確認が終わります。
これで賢威7にサーチコンソールが設置できました。
最初にアナリティクスを設置しておけばWordPressでの作業は必要ないので、1つ目の方法がおすすめです。