賢威7を利用すればプラグイン無しで目次を表示でき、それを好きな場所に設置することができます。
訪問者が記事の概要を一目で理解するために目次は必須。
ただ、デフォルトの表示のままではあまり利便性が良くありません。
そこで今回は賢威7で目次を好きな位置に表示する表示する方法と、設置するのに最も効果的な場所について解説します。
賢威7での目次の設置方法
賢威7で目次を設置する方法には『記事を選んで目次を表示する方法』と『全ての記事に目次を表示する方法』の2通りがあります。
記事を選んで目次を表示する方法
賢威7は初期設定では記事内に自動で目次が表示されないようになっているので、記事ごとに目次を表示するかしないかを選ぶことになります。
まず投稿画面で文章を入力。
記事が完成したら右側の【目次の自動生成】というボックスの項目をプルダウンして開きます。
上記のような選択肢が表示されるので、『する』を選べば目次が表示されるようになります。
1記事ごとにこの設定をするのが面倒だという場合は、次の方法ですべての記事で最初から目次を表示させることができるようになります。
全ての記事に目次を表示する方法
目次を前記事に自動で挿入したい場合は、共通設定を変更しましょう。
まずはダッシュボードから【賢威の設定】に進みます。
設定画面の真ん中より少し下に【投稿ごとの目次を自動で生成する】という項目があるので、ここに入っているチェックを外して設定を保存します。
そうすると、記事を書いて投稿すれば自動で目次が表示されるようになります。
逆に目次を表示させたくない記事は、先程の記事を選んで目次を表示する方法と同じく、目次の自動生成を『しない』という選択肢を選べば目次が表示されなくなります。

基本的には目次を表示させる記事の方が多いから、目次を自動生成できるようにしておくのがおすすめです。
目次を好きな位置に表示する方法
賢威7の目次は記事の先頭に表示されるようになっているのですが、これはあまりいい場所とは言えません。
訪問者にはまずリード文(つかみの文章)を読んでもらい、内容に興味を持た所で『記事内はこんな内容になっていますよ』と目次を表示したほうが親切です。
なので、目次は最初のh2の見出しの前が最適。
僕はmoreタグ(続きを読む)の前に目次を表示するようにしています。
では、目次をどうやって動かせばいいのか?
それは下記のコードを【テキスト】タブの好きな場所に貼るだけで簡単に移動させることができます。
[code]<div id=”keni_toc”></div>[/code]
実際に貼り付けてみるとこんな感じですね。
目次を表示するのに最も効果的な位置
なぜ目次は先頭に表示するよりもmoreタグの前に表示するのがベストなのか?
それはリード文(出だし)で訪問者の探している答えがこの記事にあるということを伝え、その後に詳しい内容を提示できるからです。
【リード文(出だし)】
あなたは○○に悩んでいませんか?
今回の記事はあなたの○○を解決するために書きました。
この記事を最後まで読んでもらえればきっとあなたの疑問は解決します。
詳しい内容はこんな感じです。
目次!!ドン!!
この後に本題に入っていけば、訪問者も全体の構成が分かっているのでストレスなく自分の求めていた情報にたどり着くことができます。

目次が先頭にあると読み飛ばしちゃうことが多くないですか?
この流れだと自然な流れで内容を確認してもらえるようになるよ。
まとめ
賢威7を使えばプラグイン無しで目次の自動表記が可能。
ただ、初期設定のままだと目次が表示される場所が良くないので、好きな場所に目次を移動させましょう。
僕がおすすめする目次の設置場所はmoreタグの直前です。