マンションの物干しが低くてズボンが干せない!DIYで簡単に高くする方法を紹介!

賃貸マンションの物干しって、高さが低くてめちゃくちゃ不便じゃないですか?

ウチのマンションはズボンを干すと裾が余裕で地面についてしまうレベル。

毎回、洗濯のたびに「ズボン類はどうやって干せばエエんじゃ〜!」と、ずっとストレスを感じていました。

マジでマンションの物干しって低すぎますよね?

マンションの低い物干し台

だからと言って戸建てで使うようなガチの物干し台はスペース的に無理。

簡易的な物干しラックも使わない時に邪魔になりそうだし、できるだけ無駄な物は増やしたくありません。

そんな時に見つけたのが「サオ・アップ」という商品。

これがあればDIYで簡単に物干し竿の高さを上げることができるので、本当に便利です。

かかる費用は2000円以下で所要時間はたったの5分。

おそらく一番安くて簡単に「マンションの物干し低すぎる問題」を解決できます。

ズボンをそのまま干しても地面につかなくなり、高さが上がることで洗濯物を干す時の腰の負担も激減。

洗濯物を干すのがとにかく快適で、天気のいい日はカラッカラに乾くようになります。

今回はマンションの低すぎる物干しを高くする方法を紹介するので参考にしてください。

マンションの物干しってなんでこんなに低いの?

「マンションの物干しが腰の高さくらいしかない・・・」これって本当に不便ですよね?

マンションの低い物干し台の写真

冒頭でもお伝えしたように、ズボンを干すと裾が地面についてしまうし、微妙に日光が当たらなくて乾きが悪いことが多いです。

Twitterの口コミを見ても、物干しの低さに悩んでいる人は結構多いんですよね。

お洗濯男子として、この怒りにも似た感情は痛いくらい良く分かります。

では、マンションの物干しはなぜこんなに低いのか?

それは外から洗濯物が見えないようにするためと、物干し竿が落ちた時に危険だからというのが理由だそうです。

「・・・・。」

言いたいことは分からなくもないけど、洗濯物がまともに干せない物干しってどうなん・・?

マンションの物干しを高くする方法

物干しの低さを解消しようと思ったら、自分で新しく物干しを用意するしかありません。

基本的な対策は主に2つ。

ニトリなどで簡易的な物干しを買うか、

戸建で使うようなガチな物干し台を買うかです。

ただ、今のマンションにずっと住み続ける予定のない人は、余計な荷物を増やしたくないというのが本音だと思います。

そんな時に便利なのが、既存の物干しに取り付けるだけの「サオ・アップ」。

こいつは本当に仕事ができるヤツです。

サオ・アップで物干しの高さが約24cmアップ

「サオ・アップ」は物干し竿を通す金具に取り付けるだけ(所要時間5分)。

プラスのドライバーでねじを締めるだけなので、DIYなんてしたことないという主婦の方でも簡単に取り付けられます。

繰り返しますが、「物干し竿を通す穴にアダプターを差し込んでネジを締めるだけ」です(ここ重要)。

実際の作業はこんな感じ。

溝が切ってあるので、取り付けたい角度に合わせて調整し、

反対側の受け皿を装着して真ん中のネジを締めるだけです。

これだけで約24cmも物干しの高さがアップします。

ズボンを干してもこの通り。

裾が地面につかなくなるだけでなく、太陽光が当たりやすくなるので前よりもカラッカラに乾くようになります。

しかも使わないときは折りたたんで収納しておくことができます。

これであれば新しい物干し台を用意してベランダが狭くなることがなく、引越しの際の余計な荷物も増えません。

かさ張る物干し台を購入するより全然いいですよね?

「サオ・アップ」はAmazonで購入すれば2,000円以下。

ニトリで物干し台を買うよりも圧倒的に安いので、物干しの低さで悩んでいる人はぜひ試してみてください。

ネットで収益を上げる仕組みを学びたいあなたへ

オンラインビジネスの教科書

有料で販売している動画コンテンツをメルマガ会員限定で無料公開中!

ストライクアップのメルマガ会員限定で、

  • 商品が売れるまでの流れ
  • 自分の商品の作り方
  • 決済サービスの導入方法
  • オンラインビジネスにおけるSNSやブログの役割

などを解説した動画講座(合計15本、約1時間半の動画)を完全無料で公開しています。

  • ネットで収益を上げたい方
  • オンラインで商品が売れるまでの流れ(全体像)を理解したい方
  • オンラインビジネスに必要なモノを知りたい方
  • 自分のデジタルコンテンツを作って販売したい方

はぜひ活用してください。

動画コンテンツを無料で公開

近日開催予定のセミナー

ONLINE COURSE

オンライン講座

現在、提供しているオンライン講座です。

>>オンライン講座一覧<<

この記事を書いた人

たかゆき

広島でWEBメディアの運営やオンライン講座の制作&販売を行っている人。
WordPressを使ってホームページを作って運営できるようになるためのセミナーも開催してます。

WEBメディア運営/オンラインスクール運営/WordPress講師/Udemy講師/アフィリエイトスクールのコーチ