このページではドメインについて解説していきます。
「そもそもドメインって何?」
「どんなドメインにすればいいの?」
「ドメインを取る時に注意しなければいけないことは何?」
という部分まで詳しく解説しているので読み進めてみてください。
ドメインを取得するのにかかる費用は?
まず、ドメインを取得するのにかかる料金ですが、選ぶドメインの種類によって金額が異なるため、ドメインの取得費用は一概には言えません。
ただ、目安としては年間1,000円~2,000円程度です。
「エックスドメイン」という会社のドメインの料金を例に挙げると下記のような感じです。
ドメイン | 取得料金 |
---|---|
.com | 1,298円 |
.net | 1,518円 |
.jp | 3,102円 |
.biz | 1,628円 |
.org | 1,518円 |
.info | 1,628円 |
このドメインが、キャンペーンなどで最初の契約時のみ100円というような感じで取得できるようになっています。
最初の取得費用が安いものでも、2年目の更新時から料金がグンと上がるものがあるので注意してください。
ドメインに関しては、特にこだわりがないのであれば「.com」や「.net」など、更新料が比較的安くて、認知度が高いものを選ぶのがおすすめです。
ドメイン名の決め方
ドメインとはホームページなどを作る場合に必要になる、インターネット上の住所のことです。

名刺に記載したりSNSで紹介することになるので、出来るだけシンプルで覚えやすいドメインにするのがおすすめです。
「〇〇〇.com」 という形になっていて、自分で選ぶ任意の文字列〇〇〇と「.com」や「.biz」、「.jp」などの決められた文字列を組み合わせて作ります。
そこで、まずは決められている文字列はどれを選べばいいのかをみていきましょう。
「.com」や「.biz」、どんなドメインを選べばいいの?
決められたドメインには下記のようなものがあり、それぞれに意味も決まっています。
- 〇〇○.com (company=会社)
- 〇〇○.info (information=情報)
- 〇〇○.net (network=通信)
- 〇〇○.biz (business=仕事)
- 〇〇○.jp (japan=日本)
- 〇〇○.xyz
今回は詳しい解説は省きますが、ドメインを選ぶ際には一般的にメジャーな「.com」や「.info」、「.net」あたりを選ぶのがおすすめです。
この他にも「.tokyo」や「.hiroshima」といった地方ドメイン、「.blue」といった変わったドメインもありますが、ブログやホームページのURLとして認識されやすいという意味でも、迷った時は「.com」を選ぶようにしましょう。
任意の文字列はどうやって決めればいいの?
では、任意の文字列はどのように決めればいいのでしょうか?
特にドメイン名の決め方にルールはないのですが、これだけは注意した方がいいというポイントをお伝えします。
- ドメインは短くシンプルに
- できるだけ覚えやすいものを
- 文字を区切る場合で「.」ではなく「-」を使う
- 商品やサービスなどの名称は使わない
- 日本語ではなく英語表記にする
この条件を満たしていれば、どんな文字列でも基本的には問題ありません。
入力の手間や見た目のシンプルさという意味で、あまり長すぎるドメインは使わないのがベスト。
また、有名な商品やサービス名と同じ文字列にするのもやめましょう。
その商品が商標登録されている場合などは、訴えられてドメインを放棄しなければいけなくなることがあります。
あと、日本語でドメインを取るのもNGです。
昔はSEO的に日本語ドメインが有利だとされた時期がありましたが、今は日本語ドメインがSEOに有利に働くということはありません。
日本語ドメインはパッと見は【テストで作ったサイト.com】と表示されていても、SNSなどにURL貼り付けると【https://xn--f9jhl0w2cua4graf9839e.com】のように、長くて複雑な文字列になってしまいます。
なので、半角の英数字と「- (ハイフン)」を組み合わせて、シンプルなドメインを作るようにしてください。